はるママと保育の時間

主婦保育士の気ままブログ

保育士一般試験勉強~外国人編~ヴィゴツキー・ゲゼル・ブロンフェンブレンナーを簡単に

単に暗記したい人はYouTubeを見るのがオススメ。

背景をいろいろ知ったほうが覚えやすい!でも全員調べる余裕はない!って人へ捧げます。

まとめた人物はすべて過去問で(ひっかけ問題の誤選択肢としても含め)出題されたことのある人たちです。

今回は「ちょっと何言ってんのかわかんないっす(某サンドイッチマン風)」に言いたくなる人を中心にまとめました。

 

ヴィゴツキー

発達の最近接領域を提唱した。

「幼児の独り言はコミュニケーションを取るための外言から自己で考えるための内言へと変化する途中の不完全な内言である」と言った。

外言:他者と会話するための言葉

内言:頭の中、心の中で使う言葉

幼児は「ないない」「あー」「これ」のように独り言を言うが、それは言葉が他者と会話するためのものから脳内で独りで考えるためのものに変化する途中で、脳内に留めるはずの言葉が漏れているのだ、という意味。

 

ゲゼル

レディネス(成熟説)を唱えた。

レディネス(成熟説)とは、それまでロックの白紙説やらで「子供には(知識などを)詰め込むだけ詰め込めばそれだけ幼い頃に習得できる」と考えられていたが、子供自身の内部で知識を理解するだけの準備が整っていなければ、どれだけ丁寧に何回も教えたところで習得できない、という意味。

レディネス:準備が整っていなければ発達できない意味で、アメリカの児童発達界隈ではよく用いられる。

 

ブロンフェンブレンナー

ソビエト生まれ、アメリカ育ちの心理士。

発達の生態的環境理論(子供を取り巻く環境と子供自身との相互作用を通じて子供は発達するという理論)を提唱。

「同心円の4つの入れ子構造に時間軸を足した構造のなかで子供は育つ」とした。

4構造とはマイクロシステム、メゾシステム、エクソシステム、マクロシステムのこと。

自分を中心とする、人や社会との関わりについての話。

「時間軸」は「クロノシステム」と呼ぶ。

マイクロシステム:自分と直接関わりのあるもの。自分と家族、自分と友人、自分と学校などの関係を指す。

メゾシステム:マイクロシステム同士の関係。兄弟と友達、親と担任などの関係。メゾマイクロシステムと呼ばれることもある。

エクソシステム:自分と直接は関係ないが間接的に自分へ影響するもの。親の職場、地域の団体、PTAなどと自分との関係を指す。

マクロシステム:変えづらいもの、変えられないものと自分との関係。時代背景や制度、価値観などと自分との関係を指す。

クロノシステム:過去から未来へ流れる時間。

はじめは4構造で考えられていたが、あとから「時間も関係あるよね」とクロノシステムが追加された。

「4構造の入れ子構造で~」と出題されることが多いが間違いではないのは、初期の生態的発達理論ではクロノシステムがなかったため。

 

参考文献

今回の参考文献は以下の通り。

  • 1回で受かる!保育士過去問題集 ’24年版 近喰 晴子 (監修), コンデックス情報研究所 (著, 編集) 
  • よく出る! 保育士試験<過去問>一問一答2024 中央法規保育士受験対策研究会 (編集)
  • いちばんわかりやすい保育士合格テキスト[上巻] ’24年版 近喰 晴子 (監修), コンデックス情報研究所 (著, 編集)
  • いちばんわかりやすい保育士合格テキスト[下巻] ’24年版 近喰 晴子 (監修), コンデックス情報研究所 (著, 編集)
  • この1冊で合格! 桜子先生の保育士 必修テキスト 上 2024年前期・2023年後期試験版 桜子先生 (著)
  • この1冊で合格! 桜子先生の保育士 必修テキスト 下 2024年前期・2023年後期試験版 桜子先生 (著)

保育士一般試験勉強~外国人編~ペスタロッチ・マクミラン姉妹・コンドルセ・エルハウを簡単に

単に暗記したい人はYouTubeを見るのがオススメ。

背景をいろいろ知ったほうが覚えやすい!でも全員調べる余裕はない!って人へ捧げます。

まとめた人物はすべて過去問で(ひっかけ問題の誤選択肢としても含め)出題されたことのある人たちです。

 

ヨハン・ハインリヒ・ペスタロッチ

イタリアにルーツをもつがドイツのチューリヒで生まれた教育思想家。

メトーデ(英語「メソッド」のドイツ語読み)(人間の本性に従う合自然性の教育)」という教育実践法を編み出した。

シュタンツ便り」「リーンハルトとゲルトハルト(ベルトハルトという母親が腐敗した社会のなかで合自然性の教育を自身の子供に行う家族小説)」「隠者の夕暮れ(スイスでの貧民の子供のための教育の記録で、人間の平等性を説いた)」「白鳥の歌(「生活が陶冶する」と、調和的な発展が日常生活を通して行われることの重要性を説いた)」などを執筆。

当時の言語・知識偏重型の教育や職業訓練を批判し、子供の素質や能力はどこかを突出させるのではなくすべてを調和的に発達させるべきだと唱え、全人教育の祖と考えられている。

ルソーの影響を受け、合自然性の教育、貧児教育、労作教育などに力を入れた。

絶対的に貧民の味方、貧民を見捨てなかったため民衆教育の父と呼ばれる。

とりあえず「自然」と唱えた人。

ペスタロッチのいう「自然」は森や海など表面的な「自然」ではなく、「表面的にはなんのつながりもなさそうだが深層では秩序や普遍性があるもの」という概念のこと。

「合自然性の教育」とは、人間は自然の秩序に従って存在しているのだから、天賦の能力としての知性・道徳性・身体能力の調和的発達を目的とする人間教育では、人間を「自然」の秩序に導くべきだ、という考え方・教育法。

合自然性の教育で、腐敗した社会の悪に屈しない自立した個人を教育し、すべての人間の価値と尊厳が尊重される社会を実現することを目的としていた。

直観教授」という「感覚(バラバラの情報を受動的に受け取るだけ)→知覚(情報から何かの形式を能動的に得ようとする)→概念」という、子供が対象の本質をつかむために追う心のはたらきに即して構想された方法原理を説いた。

直観の認識要素として数・形・言語を挙げた。

 

マクミラン姉妹

姉:マーガレット・マクミラン

妹:レイチェル・マクミラン

アメリカで生まれたが父の死をきっかけに両親の故郷のスコットランドへ戻る。

ロバート・オーウェンにより義務教育の基盤はあったが実際には貧富の差・教育格差があり、特に労働層は劣悪な環境の中で暮らしていた。

貧民街で診療所を開いたマクミラン姉妹は衛生が悪く再発してくる子供を見て「子ども達が育つためには衛生的な環境が必要」と考えた。

1914年、ロンドンにイギリス初の保育学校を設立した。

「保育学校」は日本でいう幼保のはたらきをもつ施設で、「ナーサリー・スクール」の原型と言われている。

イギリスには幼稚園で教育、保育園で養育と区別する考えはない。

保育学校では共働きの家庭の5歳未満の児童を対象とした。

手洗い、沐浴、昼寝を習慣づけ、屋外で体を動かすことを推奨した。

保育学校には園庭、花壇、菜園など子供の興味を引くような環境をつくり、子供が自由な遊びを通じて学べる環境をつくった。

健康診断や給食を展開する活動もした。

 

コンドルセ

フランスの教育思想家・数学者・哲学者・政治家・革命家。

フランス議会の議員として「革命議会における教育計画」「公教育の原理」などを執筆している。

ルソーとは距離を置き、理性を尊重した。

革命で王政を倒し成功したように見えたが、王の処刑に反対し元同派閥議員の逮捕にも反対するなどの行為が裏切りとみなされ、獄中で変死した。

 

エル・ハウ

アメリカ人宣教師。女性。

シカゴ・フレーベル協会の幼稚園教員養成校を卒業したが、教諭にはならずの婦人宣教師として来日した。

モンテッソーリ教具を用いてはいるが形骸化していたフレーベル教育を日本で、真の意味で普及させるのに尽力した。

松野クララが最初に主任保母となった東京女子師範学校附属幼稚園のフレーベル教育にもハウが大きな影響を与えたとされている。

 

参考文献

今回の参考文献は以下の通り。

  • 1回で受かる!保育士過去問題集 ’24年版 近喰 晴子 (監修), コンデックス情報研究所 (著, 編集) 
  • よく出る! 保育士試験<過去問>一問一答2024 中央法規保育士受験対策研究会 (編集)
  • いちばんわかりやすい保育士合格テキスト[上巻] ’24年版 近喰 晴子 (監修), コンデックス情報研究所 (著, 編集)
  • いちばんわかりやすい保育士合格テキスト[下巻] ’24年版 近喰 晴子 (監修), コンデックス情報研究所 (著, 編集)
  • この1冊で合格! 桜子先生の保育士 必修テキスト 上 2024年前期・2023年後期試験版 桜子先生 (著)
  • この1冊で合格! 桜子先生の保育士 必修テキスト 下 2024年前期・2023年後期試験版 桜子先生 (著)

保育士試験に出てくる法律系一覧表

法律成立の順番を問われることが多いです。

ここにある全部は覚えられなくても、過去問を解いていて間違えたときなどに参考にしてください。

「パリ条約」や「ジュネーブ条約」など地名のついた条約・協定は「パリやジュネーブで調印/批准された条約」などの意味で、いわばニックネーム。

「何年のパリ条約」や正式名称、内容を知っておかないと正解できないこともあるので要注意です。

保育士試験で問われる法律の順序一覧

1879年 明治12年 教育令、帝国大学令師範学校令、小学校令、中学校令

1886年 明治19年 学校令(初代文部大臣森有礼

1889年 明治22年 大日本帝国憲法

1890年 明治23年 教育勅語発布

1900年 明治33年 小学校令改正(無償制と義務4年制)、就学義務の猶予・免除

1903年 明治36年 小学校令改正(国定教科書

1907年 明治40年 小学校令改正(義務6年へ延長)

1914~1918年 第一次世界大戦

1917年 大正6年~1919年 大正8年 臨時教育会議の改革

1918年 大正7年 大学令公布、大正自由教育運動の始まり

1924年 大正13年 国際連盟による児童の権利に関する宣言(別名:ジュネーブ宣言、児童権利宣言)

1926年 大正15年 幼稚園令公布

1933年 昭和8年(旧)児童虐待防止法

1939年 昭和14年 英独戦争~第二次世界大戦

1937年 昭和12年 教育審議会設置(戦時教育のための内閣直属)

1941年 昭和16年 国民学校令公布

1945年 昭和20年 第二次世界大戦終結

1946年 昭和21年 生活保護

1947年 昭和22年 児童福祉法教育基本法、学校教育法

1948年 昭和23年 民生委員法

1949年 昭和24年 身体障害者福祉法

1950年 昭和25年 精神保健福祉法

1951年 昭和26年 社会福祉法、児童憲章(日本国内)

1952年 昭和27年 中央教育審議会設置(文部大臣の諮問機関)

1956年 昭和31年 地方教育行政の組織及び運営に関する法律

1959年 昭和34年 国際連合による児童の権利に関する宣言

1960年 昭和35年 知的障害者福祉法

1961年 昭和36年 児童扶養手当

1963年 昭和38年 老人福祉法

1964年 昭和39年 特別児童扶養手当等の支給に関する法律

1964年 昭和39年 母子福祉法

1965年 昭和40年 母子保健法

1970年 昭和45年 心身障害者対策基本法(今の障害者基本法

1971年 昭和46年 児童手当法

1975年 昭和50年 国際連合による障害者の権利に関する宣言

1979年 昭和54年 国際児童年

1983年 昭和58年 老人保健法

1984年 昭和59年 臨時教育審議会設置(内閣直属で総理府設置)

1985年 昭和60年 ユネスコによる学習権宣言(別名:第4回ユネスコ国際成人教育会議(パリ)の宣言)

1989年 昭和64年/平成元年 国際連合による児童の権利に関する条約採択

1990年 平成2年 生涯学習審議会設置

1992年 平成4年 学校週5日制実施(2学期から第2土曜休校)

1993年 平成5年 心身障害者対策基本法から障害者基本法へ改正・改名

1994年 平成6年 児童の権利に関する条約を日本が批准

1995年 平成7年 学校週5日制実施(第2・第4土曜休校)

1997年 平成9年 介護保険

2000年 平成12年 児童虐待防止法

2002年 平成14年 完全学校週5制実施

2004年 平成16年 発達障害者支援法

2005年 平成17年 高齢者虐待防止養護者支援法

2006年 平成18年 障害者総合支援法 (旧障害者自立支援法)、バリアフリー新法

2011年 平成23年 障害者虐待防止法、 児童福祉法改正

2013年 平成25年 生活困窮者自立支援法、子どもの貧困対策の子どもの貧困対策の推進に関する法律、障害者差別解消法、体罰の禁止及び児童生徒理解に基づく指導の徹底について・いじめ防止対策推進法の公布について・障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律の公布について・体罰根絶に向けた取組の徹底について(文科省通知)

2014年 平成26年 地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律について(文科省通知)

2015年 平成27年 高等学校等における政治的教養の教育と高等学校等の生徒による政治的活動等について(文科省通知)

 

福祉六法

福祉で特に大切とされている6つの法律を「福祉六法」と呼ぶ。

以下の6つ。

  1. 児童福祉法
  2. 身体障害者福祉法
  3. 生活保護
  4. 知的障害者福祉法
  5. 老人福祉法
  6. 母子及び寡婦福祉法(母子及び父子並びに寡婦福祉法)

 

法律の強さ(強い順)

法律問題に答える上での基礎知識に、法律の強さ(拘束力)が存在する。

以下の順で強い。

 

民間人に影響する法律系統の順序

憲法

条例

法律

命令(法令)

条例

 

民間人には関係ないけど一部関係者に影響する法律系統順序

憲法

条例

法律

命令(法令)

告示

訓告・通知

 

参考

  • 保育士試験過去問(2022年までの過去30年分
  • 21年度版 保育士試験の要点 改訂新版 (保育士・幼稚園採用試験シリーズ) 保育問題検討委員会 編 (著)
  • 日本国憲法
  • 幼稚園教育要領解説

10ヶ月にして人体の対称性を理解したらしいが物の対称性は理解できない模様

うちのキセキちゃんの成長のお話。

 

10ヶ月にして人体の対称性を理解したらしい

まあ大層な言い方をしましたが、具体的に言えば

 

「10ヶ月にして、服に片腕を通すともう片方の腕も上げてくれるようになった」

 

どうやら自分には腕が両側に1本ずつあることを学習したご様子。

 

なんとまあ大きくなって……涙

 

生まれたときは自分に手があることを理解していない

両腕があることに気づいてくれてなぜここまで嬉しいのかといえば

 

「生まれたときには自分に手があることすら理解していない」

 

からです。

 

これは大学で児童発達学を勉強していたときに習ったのですが、

 

「赤ちゃんは生後3ヶ月ほどで、じーっとグーを眺めるようになる」

 

「次第にグーパーグーパーして、それもじーっと眺めるようになる」

 

「それは『これが自分の意図したとおりに動く自分の手である』ことを学んでいるからである」

 

つまり、グーパーグーパーして自分の手を認識するまでは、自分の手を自分の手だと理解できていないということ。

 

 

反対側を向いただとかで視界からグーが消えて泣く我が子の姿を目撃した親御さんは多いはず。

 

うちのキセキちゃんももれなくそうで、首をひねっては「グーがなくなった!」と号泣しました。

 

「自分の手やから! こっち向いたらあるから!」

 

と微笑ましさ半分呆れ半分で見守っていたあの頃から、たった数ヶ月で「自分に両腕がある」ことを理解するとは!

 

まさかこの子……

 

 

天才かっ!?

 

 

ただし物の対称性は理解できない様子

ここまでいえばお着替えでのお話だとまるわかり。

 

ここで言う「物」とは……「服」のこと!

 

どうやら自分に両腕があり、片腕を通せばもう片方の腕も通すことは理解しているようなのですが、

 

服には袖口がある

 

ことまでは理解できていない様子。

 

なので、袖を通そうと腕をめちゃくちゃ協力的に曲げてくれるものの、

 

突然いきなり急激に肘を伸ばして、袖ではないところを突き破ろうとして、腕が出せなくて

 

「うぎゃああああ!!!」

 

とお着替えのたびにやっています。

 

もしや君……あほなのか。

 

いえいえだって0歳児ですから。

 

両腕の存在を理解できるようになっただけで、母としてはうるうるきちゃうものです。

 

とりとめもない記録にお付き合いくださりありがとうございました。

保育士一般試験勉強~外国人編~コメニウス・ルソー・モンテッソーリ・オーベルラン・オーウェン・フレーベルを簡単に

単に暗記したい人はYouTubeを見るのがオススメ。

背景をいろいろ知ったほうが覚えやすい!でも全員調べる余裕はない!って人へ捧げます。

まとめた人物はすべて過去問で(ひっかけ問題の誤選択肢としても含め)出題されたことのある人たちです。

 

コメニウス

チェコの教育家。

年齢と発達段階に応じて区分された学校体系*1について論じた「大教授学」を著した。

「大教授学」は「すべての人にすべての事柄への学を授ける本」という意味。

彼の母国語であるチェコ語ではなく、わざわざ当時たくさんの人が使っていたラテン語で書かれた。

世界初の絵入りの教科書「世界図絵」を作った。

世界図絵以前は、本といえば文字しか書かれていなかった。

近代教育の父と呼ばれる。

ルソーの100年前から幼児教育の重要性を説いていた。

6歳までの時期を「母親学校」と呼び、母親との触れ合いの重要性を説いた。

「母親学校」は実際に学校に通うわけではなく、母親からさまざまなことを学ぶという意味。

ジャン・ジャック・ルソー

フランスの哲学者。

「エミール(正式名称の日本語訳は「エミール、または教育について」)」「社会契約論」「人間不平等起源論」などの著者。

「子供は未熟でこれから成長するものであり、大人のミニチュア版ではない」などと唱え、もっと子供をよく見るべきだと主張した。

「人々は子供を知らない」と、子供とはどんなものかについて語ったことから「子供の発見者」と呼ばれる。

モンテッソーリの「子供の発見」と紛らわしいが、ルソーは子供「を」発見した人で、モンテッソーリは「子供の発見」という本を書いた人。

善性を活かした消極教育(人は生まれながらにして良い心を持っているから大人がやいやい関わって汚すべきではない)を提唱した。

 

マリア・モンテッソーリ

イタリアの医師・教育者。

子供は自らを成長させる力を持って生まれてくると説いた「子供の発見」がメインの本として知られる。

モンテッソーリ教具を用いて自立した有能な人間を育てるモンテッソーリメソッドを提唱した。

モンテッソーリメソッドでは「日常生活の練習」「感覚教育」「言語教育」「数教育」「文化教育」の5分野ある。

それぞれの分野のために用意されたモンテッソーリ教具を子供が自ら選択して学習するのがモンテッソーリメソッドの最大の特徴。

子供自身の感受性を育てる教育思想に基づいている。

子供の家を設立した。

モンテッソーリの思想はのちのレッジョ・エミリア教育法へとつながる。

 

ヨハン・フリードリヒ・オーベルラン

フランスの牧師。

牧師として派遣された村があまりに貧しく学校も粗末で、人材育成をして村を再建しようとした。

しかし村の再建のために学校をつくり人材育成をする、というのはすぐさま効果が出ないため村の住民には受け入れられず、女性でも稼げるよう「編み物学校」をとりあえず自費で設立した。

職業訓練学校として編み物学校を運営しながら、子供が放置される状況を問題視して託児所をつくった。

年少、年長、6歳以上と年齢別に教育カリキュラムを立てた保育施設をパリに創設したが、これが世界初の保育施設となる。

 

ロバート・オーウェン

イギリスの工場経営者。

「新社会観」の著者。

今の義務教育の礎を築いた人で、義務教育の父・公教育の父とも呼ばれる。

産業革命真っ只中で子供が一日十何時間も働かせられる状況(自分が雇用する状況)を見て心を痛めていた。

「子供は生まれたときはいい子だが、その後は環境次第で悪い子にもなる」と考え、子供にいい子に育つ環境を与えようとして性格形成学院(良い性格を形成するための良い環境を整えた学院)を工場内に設立した。

小さい子向けに幼児学校も開設した。

 

フリードリヒ・フレーベル

ドイツの教育者。

牧師の家に生まれ、乳児期に親を亡くすなど不遇の時代を経て乳幼児期の教育の大切さを説くようになった。

「5歳までの教育がすべて」「5歳までにできる教育(ほぼほぼ遊び)により生きるための力が身につく」など、遊びを中心とした幼児教育に注力した。

「生きるための力」を身につけさせるため、自然界との適応(自然とのふれあいや自分自身の頭と体を使う遊び)を重視している。

素朴な積み木である恩物(ガ―べ)をつくり、子供の創造力を養おうとした。

「人間の教育」「母の唄」「愛撫の唄」などを著す。

恩物や自身の教育論を広めるため、世界初の一般ドイツ幼稚園(キンダーガーテン/kindergarten)を設立した。

ドイツ語でkinderは子供たち、gartenは庭という意味。

子供たちを自然とふれあわせたい意欲に満ちあふれた名前。

英語の幼稚園(kindergarten)はドイツ語をそのまま使っている。

 

まだまだ次回へ続きます。

 

参考文献

今回の参考文献は以下の通り。

  • 1回で受かる!保育士過去問題集 ’24年版 近喰 晴子 (監修), コンデックス情報研究所 (著, 編集)
  • よく出る! 保育士試験<過去問>一問一答2024 中央法規保育士受験対策研究会 (編集)
  • いちばんわかりやすい保育士合格テキスト[上巻] ’24年版 近喰 晴子 (監修), コンデックス情報研究所 (著, 編集)
  • いちばんわかりやすい保育士合格テキスト[下巻] ’24年版 近喰 晴子 (監修), コンデックス情報研究所 (著, 編集)
  • この1冊で合格! 桜子先生の保育士 必修テキスト 上 2024年前期・2023年後期試験版 桜子先生 (著)
  • この1冊で合格! 桜子先生の保育士 必修テキスト 下 2024年前期・2023年後期試験版 桜子先生 (著)

*1:今の日本の横断カリキュラム。同じ分野でも理解力に応じて小分けにして学習するスタイル。反対は縦断カリキュラムで、たとえば微分なら高1で偏微分も面微分も「微分」と付くすべてを学習してしまおう!というスタイル

世界初!業界初!シーツ下で感知できるおむつセンサー+3段階見守り機能が登場!

このページでは私個人の独断と偏見に基づいた評価「はるママラン」で最高ランクを獲得している福祉器具・福祉施設設備をご紹介します

業界初どころか世界初!のおむつセンサー

株式会社オフィス・ワン様が見守りシステム「Happiness絆」及び、が世界初となる、シーツの下に敷いても感知できるシート型の排尿センサーを開発されました。*1

 

排尿したらセンサーが音や画面でお知らせ、おむつ交換のタイミングがわかる!

というスグレモノです。

 

おむつセンサーとは

「センサー」と聞くとアイスノン的な分厚いものを想像するのですが、

厚さわずか0.35㎜のやわらかいシート型センサー

公式HPにあるように、最近のおむつセンサーはペランペランです。

小学生の使う「下敷き」より(たぶん)ペランペランです。

すっごく曲がりますし頼りなさそうなのに、なんとすべての紙おむつに対応するだけでなく、個人の排泄・排尿量に合わせてアラートの鳴るタイミングを調節できる10段階調節機能付き!

 

たとえば

ものすごく頻尿だけど1回の尿量は少ない……という人がいたとします。

(つまり私)

そんな人に対して、毎回排尿の度に

「おむつ替えるべし!」

とセンサーに反応されても、実際に確認してみれば

「この量なら替えなくていいかな」

となるわけです。

 

しかし!

「この量までは反応しない」と設定することでやたらめったらアラートが鳴るのを防げます。

使われている側もしょっちゅうおむつを覗かれないので嬉しいですね。

 

逆に

ちょっとの量でも替えてほしい人は「ほんの少しでもおむつ替えたい!」と設定すれば、ムレムレの気持ち悪さから早期解放されます。

どちらにしろ嬉しいですね。

調節機能すごい。

 

おむつセンサーのメリット

これまでおむつ交換はといえば、おむつを開いてみて「どうかなー?」と直接目視で確認して交換時を見計らうのが普通。

(介護と縁がないとあまり知らないことですが)

 

そんなひと手間を省いてくれるのがこの「おむつセンサー」というわけです!

おむつを着けてる側も「交換するか確認するね〜」の度に起きていたのが、ずっと寝ていられる。

なぜ今までこのセンサーが使われて、いや開発すらされてこなかったのか…

これはもう使うしかない(断言)

 

おむつセンサー中心の3段階見守りシステム

おむつセンサーは主に施設で多数の入居者宛にスタッフたちが使用するもののため、以下の「管理画面」とは「スタッフが入居者様方の様子を一覧として見守る画面」を指します。

私としてはおむつセンサーだけでも個々のおうちで使えるようになってほしいなと思っています(*^^*)

 

ハピネス絆

おむつセンサーを中心に、

  • 脈拍数や呼吸数がわかるバイタルセンサー
  • 熱中症対策に室温度異常感知機能
  • ベッドからの転落・転倒防止に役立つ離床センサー

などなど、お役立ち機能がいっぱいのベースプラン。

 

私の推しはバイタルセンサーで、

病院でバイタルをモニタリングしているときって指先のSPO2測定に最低3点の心電図と、とにかく電線だらけになるのです。

そしてSPO2の値が変わるので指先は動かせません。

 

なのにバイタルセンサーは普通に過ごしていられる!

これは奇跡です。

 

ハピネス絆EYE

「ハピネス絆」をベースとして、カメラを設置することで室内の様子をいつでも見守りできるプラン。

管理画面だけでなく、管理中枢とつながっているスタッフ用のスマホでもカメラの確認ができます。

 

ハピネス絆EYE CALL

「ハピネス絆EYE」がグレードアップし、管理者とスマホだけではなく、スマホ同士でも会話ができます。

「〇〇さん対応できる人~」

「今は手が離せません!」

「私行けます!」

みたいな感じですね。

 

スマホ」というと「電話できて当たり前」みたいに思ってしまいますが、最近は飲食店のスマホオーダーもありますよね。

ああいう「中枢としかつながっていない、会話もできないスマホ」もあります。

 

「ハピネス絆EYE」のスマホはこのスマホオーダー的なスマホなので、中枢とスマホで会話はできてもスマホ同士は会話できません。

「ハピネス絆EYE CALL」はまさに最高グレードアップバージョンなわけです。

外線を受けられるのも特徴ですね!

 

気になったら公式サイトへ

おむつセンサー、バイタルセンサーが私の推しですが、他にもいろいろなセンサーがあります。

さらにお役立ちなセンサーも鋭意開発中!(byハピネスコーポレーション代表取締役CEO木元様)

とうかがっております。

 

とりあえず気になった方は公式さんをご覧ください!

公式HP→https://www.happiness-corp.co.jp/

 

最近は動画でもご紹介していらっしゃるそうで…そちらもぜひ(*^^*)

 

www.youtube.com

以上の内容はハピネスコーポレーション様のご監修のもと作成しております。

*1:株式会社オフィス・ワンは現在、当時事業部長だった木元様が立ち上げた新会社「株式会社ハピネスコーポレーション」に事業をすべて引き継いでいます